なぜお金に関する文字に「貝」の文字が付いているのか?
もしかして昔は貝殻がお金の役割をしていたのか?
早速ウディベキアなどで調べていたら「貝貨・ばいか」と言う言葉に出合いました。なるほど!
そこで問題です。
先日、タピオカの店の前に行列ができていました。
1m間隔で50人位が並んで一人づつ店内に入り箱物を買っていました。
そこで売られていたのはなんと!あのマスクでした。
価格は1箱50枚入で2800円(@56円)中国製
ネット上では2500円でした。
さて、このマスク1箱の仕入れ価格とこのタピオカ店の利益はいくらと推測しますか?
ヒントは「売買」
↓
↓
↓
↓
↓
答え!
仕入れ価格は1000円
お店の利益は 300円
本部の………は1500円
マスターの解説
解き方!昔の人は賢い!
売る時は十一
買う時に四
計算式!
相場2500円×40%=1000円が買値
300円は便乗利益
ここから簿記的本題!
この時タピオカ店では1箱2800円のマスクを300箱販売しました。
借方 現金840000
貸方の勘定科目は?何?
答え!
余計なお世話でしょ
次回のテーマ!
「どんぶり勘定」と「ざる勘定」どっちが損する